Androidで作ったゲームをiOSに移植しようと思ったらDesign spamを喰らってしまいました。
その後いろいろありApple側と数十回のやり取りの後何が原因かわかってきました。
最初はDesign spamの内容にもある通りメタデータを編集した。メタデータとはゲームの概要や説明文のようなもの。その後審査に通すと同じDesign spamにメタデータの文が消えていた。
つまり、プログラムかリソース この2つが似ていると言うことになる。
プログラムについては再利用する部分が多いのが一般的でDesign spamの Designとあるぐらいなのでリソース関連でしょう。
リソースには音、UI、3Dデータが含まれる。
メインシーンに登場するUIは手書きで書いたもの。
音は個別に買ってるしそもそもDesignに該当しないはず
3Dモデルに当たりをつけ調べるとそう言えば以前リリースしたゲームと同じ3Dデータを使っていたなと
Design spam の種類もbではなく、a つまり、同じようなゲームはまとめろという内容。
そうカー3Dデータが同じやつ使ってると別ジャンルのゲームでもDesignspamになるんだーって
思いました。
そこで思ったのが今後ゲーム作る時は3Dモデルは全て自作しないといけない、
「無料なのに?」
大変だなと思った次第
というわけで今後はUIと3Dモデルに関しては自作しようと思う。
逆にそれくらいしないと作るだけじゃ売れないよとAppleさんが教えてくれたような
気がする
そしてモバイルアプリ開発といえば、既存のアセットストアからモデルやテンプレートを引っ張ってきて開発するスタイルが、
Unityの勉強でご参考にしていたインフルエンサーさん達の推奨していたやり方だったが
もしかすると今後モデルやテンプレート、2Dデータ、UIは自作する必要があるのかも
しれない
無料ゲームにそこまでする必要あるのかなーとか思ったり
自分もゲーマーなので最近買ったMMOオフラインだけどオンラインに見えるゲームを2000円で買って、キャラクターがなんかAssetstoreのポリゴンシティみたいなキャラで引っ張ってきたんだなってちょっとガッカリして、というかこれ2000円?たかくね?とかもしかしてアセットフリップしてる?とか
自分で言うのも何だけど、ユーザー目線からするとパクリかもしくは同じゲームに見える
まあそうなんだけど
作るしかないかー😨